前回の「平成29年度税制改正 – 収入の壁と所得税の配偶者控除・配偶者特別控除の見直し」で個人住民税との関係をもっと詳しくというご要望がありましたので今回は個人住民税を中心に見てゆくことにします。

個人住民税の課税対象を確認しよう

個人住民税については、住民税(所得割)の非課税限度額が35万円(基礎控除33万円+非課税枠2万円)ですので、パート収入が100万円以下でほかに所得がない場合は、課税標準(課税対象額)が0円となり個人住民税(所得割)はかかりません。

(注)パート収入が100万円以下であっても、お住まいの市区町村によっては個人住民税(均等割)がかかる場合があります。

前年の所得金額(給与収入の場合) 個人住民税 個人住民税の配偶者控除・扶養控除
35万円以下
(年収100万円以下)
課されない 対象になる
35万円超~38万円以下
(年収100万円超~103万円以下)
課される 対象になる
38万円超
(年収103万円超)
課される 対象にならない

※したがって、配偶者本人の個人住民税の課税ラインは100万円の壁が残っていることになります。

所得税も配偶者本人は103万円の壁が残ります

個人住民税の配偶者控除及び所得制限を確認しよう

上記で配偶者控除の対象となった場合、控除対象配偶者等を有する納税者本人の所得状況によって納税者本人の配偶者控除額に制限が設けられます。

所得割の納税義務者の合計所得金額 控除額  
控除対象配偶者 老人控除対象配偶者
900万円以下 33万円 38万円
900万円超~950万円以下 22万円 26万円
950万円超~1,000万円以下 11万円 13万円

個人住民税の配偶者特別控除及び所得制限を確認しよう

上記で配偶者控除の対象とならなかった場合は、配偶者の所得に応じて配偶者特別控除が配偶者等を有する納税者本人より控除されます。また、納税者本人の所得状況によって制限が設けられます。

配偶者の合計所得金額 本人の合計所得金額と控除額  
900万円以下 900万円超~950万円以下 950万円超
38万円超~90万円以下 33万円 22万円 11万円
90万円超~95万円以下 31万円 21万円 11万円
95万円超~100万円以下 26万円 18万円 9万円
100万円超~105万円以下 21万円 14万円 7万円
105万円超~110万円以下 16万円 11万円 6万円
110万円超~115万円以下 11万円 8万円 4万円
115万円超~120万円以下 6万円 4万円 2万円
120万円超~123万円以下 3万円 2万円 1万円

まとめ

平成30年分より夫が高収入(所得が1,120万円超)で専業主婦・共働きの家庭は今まで配偶者控除若しくは配偶者特別控除を一切控除できなくなります。高所得者は累進課税で負担税率も高いため、税負担が増すデメリットがあります。

しかし、高所得者でない自営業者(第1号被保険者)の妻などは社会保険の壁が元々ないため世帯単位での減税枠拡大でのメリットがあります。

今回の税制改正が「我が国経済の成長力の底上げのため、就業調整を意識しなくて済む仕組みを構築する観点から配偶者控除・配偶者特別控除の見直しを行う」とあることから、国の政策が来るべき高齢化社会及び人口減少を見越して就業人口を底上げし世帯単位での所得向上を目指していることは明らかです。

私たちは世帯単位での将来の家計計画、就業状況、諸税・社会保険・教育費等の負担などを考慮しながら、公的負担等控除後の手取額増等の検証、確認がさらに必要になってくるでしょう。

この記事は平成29年7月4日に発行されたものです。

あなたのミカタになる情報を発信!

関連記事

令和5年度税制改正~インボイス制度の改正(小規模事業者負担軽...

税務

令和6年度税制改正~外形標準課税制度の改正...

税務

平成30年度税制改正〜給与所得控除額等・基礎控除の見直しと所...

税務

令和2年度税制改正~地方創生応援税制(企業版ふるさと納税)の...

税務

定額減税で所得税・個人住民税が引ききれない場合等の調整給付...

税務

確定申告が不要となる副業の収入~給与所得者の特例...

税務